ソフィー学生証の使い方
ソフィー・ジ・アカデミーの生徒には学生証を発行しています。通学コースの生徒にも通信コースの生徒にも共通のものをつくりお渡ししています。このページではその意味と使い方をご説明いたします。 ソフィー学生証の意味 ソフィーの生徒に発行する学生証には次の2つの意味…→ 続きを読む


ソフィー・ジ・アカデミーの生徒には学生証を発行しています。通学コースの生徒にも通信コースの生徒にも共通のものをつくりお渡ししています。このページではその意味と使い方をご説明いたします。 ソフィー学生証の意味 ソフィーの生徒に発行する学生証には次の2つの意味…→ 続きを読む
2月に長岡校で行われるブックカフェのご案内です。洋書に興味をお持ちの方がお気軽に参加できる好評のイベントです。詳細は以下をお読みください。 ソフィー・ジ・アカデミー長岡校では2月7日(土)13:30〜15:30まで「ブックカフェ」を開催いたします。これはソ…→ 続きを読む
ソフィー・ジ・アカデミーでは、「自分にピッタリの洋書をテキストとして選びたい」という方へ、「洋書コンシェルジュサービス」を行っています。スタッフによる一対一のコンシェルジュ的なサポートのもと、いまの自分にぴったりの一冊を選びましょう! 対象 ソフィー・ジ・…→ 続きを読む
こんにちは。恵比寿校の渡辺です。恵比寿校すぐそばの明治通りは、枝垂桜が植わっていますが、ここ最近一気に開花し始めました!!春ですね。 さて、今回は恵比寿校で開催するイベントのお知らせです。今週の土曜日、3/29に「超楽!語学習得法講座」と題して、英語・ドイ…→ 続きを読む
おいしいコーヒー、紅茶を飲みながら、ソフィー・ジ・アカデミーのテキストになっているビジネス洋書約80冊を自由に読むことができます。ご希望の方にはブックガイドもいたします。開催時間内は出入り自由ですので、お気軽にお立ち寄りください。→ 続きを読む
こんにちは。恵比寿校の渡辺です。梅雨入り間近のような天気が始まりましたね。 さて、恒例のブックカフェイベント、今月もやります「ソフィー・ザ・チャリティ・ブックカフェ」時間は13:00〜16:00。参加費は無料。時間内は出入り自由。いつ来て、いつ帰ってもOK…→ 続きを読む
ソフィーのテキストにもよく出てくる”visualization”。「理想の状態や、実現したいことをビジュアリゼーションしてみましょう」といった具合に書かれていたりします。でも・・・「どうやってやったらいいの?」「一人じゃなかなかうま…→ 続きを読む
同じ本をあらかじめ読み、同じ時間に気付いたことなどをツイッターでつぶやいていく、というシンプルなイベントです。誰でも下記の「課題本」を持っていれば参加できます。 課題本「The Willpower Instinct」 今回の課題本 “The W…→ 続きを読む
海外諸国の人々の生き方や考え方、暮らし方を知り、自分達のこれからの生き方や暮らし方、在り方を考える参考にする好評の「世界を知るセミナー」第5弾。今回はインドです。 新興国として注目を浴びるインド。いまやビジネスをする上でも無視できない大きな存在となっていま…→ 続きを読む
数年前に俄かにブームとなったドラッカー。それ以前からよく知っていた方も、ブームを機にドラッカーの著書を手にとって読んだ、という方もいるかと思います。今回はそのドラッカーの著書『経営者に贈る5つの質問』を題材に勉強会を開催します。講師としてお招きするのは、静…→ 続きを読む
「将来の選択肢の一つとして海外留学を考えている」或いは、「何となくは考えているけれど、留学をすることで何が得られるのかよく分からない」「自分にはどんな留学が合っているのかよく分からない、うまく情報収集ができない」という人は少なくないのではないでしょうか。 …→ 続きを読む
世界の国々を紹介するセミナー@ソフィー・ジ・アカデミーは、オランダに始まって、ドイツ・台湾と続き、今回は第4弾。チリを中心としたラテンアメリカの紹介です。さて、ラテンアメリカというと、どんなイメージを持っていますか?「情熱的!」「サッカーが強い」「有名な歴…→ 続きを読む
台湾は日本から程近い場所に位置し、美味しい食べ物やその土地柄から観光で訪れたことがある人もいるかもしれません。けれど、思っているより台湾について知らない、という人は少なくないのではないでしょうか? 2011年3月11日に、日本では未曾有の東日本大震災が起こ…→ 続きを読む
この「ドラッカーカフェ」は最近、ブームになっている「経営学の父」ピーター・ドラッカーの著書をひとつ選び、学びあう「カフェ」です。「ドラッカーカフェ」ではドラッカーの名作の中でも特に読みやすく誰にでも役に立つ『経営者の条件』を課題図書として読んでいます。この…→ 続きを読む
こんにちは。ソフィー・ジ・アカデミーの学長 三浦哲です。『英語で人生を変える』はいかがでしたか? その「おわりに」でも書きましたが、この本はここからが始まりです。繰り返し繰り返し、自分の好きな言葉を潜在意識にインプットしてください。それをサポートするツール…→ 続きを読む
「競争」に慣れ切った今の社会では、「力を合わせる」ということが、忘れられてしまっています。しかし、「力を合わせる」と、人はそれまで考えられなかったような能力を発揮できるようになります。 たとえば「力を合わせる」ことにより、ひとりでは到底理解できないような複…→ 続きを読む
自分が欲しい物を手に入れるための「秘密」とは? 願望実現ブーム、手帳ブームの原点は、この「小さな赤い本」だった。それはナポレオン・ヒル、デール・カーネギーよりも以前の1926年、アメリカで生まれた「小さな赤い本」が幸福を希求する人々の心をとらえた。 刊行か…→ 続きを読む