ソフィーのロゴの由来とスターバックス

「ソフィーのロゴにはどんな意味があるんですか?」と時折聞かれます。もちろんロゴにはいろいろな意味が込められています。ここではその意味やそれに関わるエピソードを簡単にお話します。

logo-idea

ソフィーのロゴ名前について話をすると、次に必ず聞かれるのがソフィーのロゴの由来です。これがどうしてこの形になったのか? そしてロゴの中にあるネコはいったい何の意味があるのか? ちょっとお話してみます。このロゴの丸いところは「スターバックスのロゴに似ているゾ」と直感した方もいるかもしれません。その直感は当たりです。

シカゴの書店の中でスターバックスを初体験

私の記憶が正しければ1995年の11月、ケンタッキー州の大学に留学中だった私はサンクス・ギビング休暇を使って友人と観光でシカゴに遊びに行きました。以前シカゴに住んでいたその友人はいろいろなところに私を連れて行ってくれたのですが、そのうちの1つがシカゴにあった大型書店Barnes&Nobleでした。今でこそ日本でも当たり前になってきていますが、当時「未購入の本を店内の椅子にゆっくり座りながら読める」というスタイルはアメリカ内でもまだ一般的ではなく、かなり衝撃的でした。その書店の中に、これもまだアメリカでそれほど全国的に有名にはなっていなかったスターバックスがあり、その中へも未購入の本を持ち込んでコーヒーを飲みながら読める、ということにはさらに驚きました。未購入の本をスターバックスのコーヒーテーブルに山積みにしながら、人々がコーヒー片手に心から満足気に本を読みまくるその光景は、今でも鮮明に覚えています。

「学校がこういう雰囲気だったらいいのに」

そう思って、その場所のイメージは、とても強く印象に残りました。そしてその時の印象が、ソフィーの教室を作るときには大きな影響を私に与えました。

スターバックス本社への手紙

私がソフィーをつくる時、シカゴの書店の中で見た、あのスターバックスのような雰囲気の中で勉強を心から楽しめる環境を作りたいと考えていました。だから名前を変更して新しいロゴを考えることになったときには、スターバックスのロゴをかなり積極的に参考にしました。業種が違うので問題はないと思うのですが、念のためスターバックスの本社に会長のハワード・シュルツ氏あてに手紙を出しました。

「私はスターバックスのような、人間を大切にする教育の場を作りたいと思って学校を作りました。そしてその思いをこめてこのようなロゴを作りました」

だいたいこんなことを書いて、ロゴの画像と共に郵便で送りました。そしたら・・・1〜2ヶ月後に、返事の手紙が来ました。ハワード・シュルツ氏本人からではなかったのですが、マーケティング担当の人から、タイプした文章が届きました。

starbacks-letter

私たちはあなたがスターバックスのような雰囲気の学校を作りたいと思ってくれていることを、とてもうれしく思う。ぜひがんばってほしい。

そんな内容でした。まさか返事が来るとは思っていなかったので、とてもうれしかったのを覚えています。

ロゴの中のクロネコ

ところで、ロゴの中のクロネコですが、これには実は名前があって、「ミュウ」と言います。ミュウは起業前に静岡で働いていたときに、確か伊豆の方のどこかのお店の看板で見たイラストが元になっています。運転中にそのイラストがパッと目に入ってきて、なんとなく印象にずっと残っていたのです。

これもどこかで聞いたのですが、クロネコは「変化の象徴」だそうです。確かに運送業界を新しく作り変えたヤマト運輸もクロネコをロゴに使っています。教育の世界に変化を起こす力になりたい。そういう思いをこめてクロネコをロゴに選びました。

このロゴのクロネコ、ミュウを気に入ってくれている人は多く、うれしく思っています。ちなみに「ミュウ」の名前は学習塾部門「ソフィー学習塾」の教室通信のタイトルにもなっています。

そして、不思議なのですが、ソフィーに関わる人の中でクロネコを今や以前に飼っていた、という人は結構多いのです。たとえば恵比寿校の近所の美容室では偶然にもクロネコを飼っていて、その名前が「ミュウ」だ、と知ったときにはちょっと驚きました。

ロゴを使い始めた最初は、ちょっと違和感ありましたが、もうだいぶ長く使っているので、かなり馴染みました。

最終更新日: | 初回公開日: