> 学長(創業者)ブログ

学長(創業者)ブログ

satoru-circle

このブログでは「洋書を読んで英語力を総合的に上達させる」ためのノウハウやヒントを紹介します。このブログの記事から1つでも2つでもヒントをみつけて試してみてください。洋書を読んで英語力を上げていくという方法の楽しさを少しでも感じてもらえれば嬉しいです。

ソフィー・ジ・アカデミー 学長/創業者 三浦哲

英語の勉強のモチベーションを上げるコツ:加点法評価学習法

英語の学習を進めていく際、多くの人はその成果を「減点法」で評価していこうとします。しかしこの方法はモチベーションを保ちにくく、あまりおすすめしません。それよりも「加点法」で成果を評価していったほうが、楽しくしかも現実的で、継続しやすいのでおすすめです。 【…→ 続きを読む

英語の多読を続けるための究極のコツ:海外の経営コンサルタントを雇ったと考えてみる

洋書初心者の時には、どうしても「読める」部分よりも「読めない」部分に目が行ってしまいます。実は読めている部分がたくさんあるのにその「宝」に目が行かず、それをなかなか生かせなかったりします。そして意気消沈してしまう。こういう時にはどうしたらいいのでしょう? …→ 続きを読む

英語力を高めたいビジネスマンのための入門ビジネス洋書3選

ビジネスマンがビジネスで使える英語力を身に付けていくにはビジネス系の洋書は最適です。ボキャブラリーが増えるだけでなく、話題も増えるので、より魅力のある会話が英語でも、そしてもちろん日本語でもできるように次第になっていきます。 【内容の要約】 [問題]「ビジ…→ 続きを読む

英会話上達の極意→「ソフィー・メソッド」とはどんなものなのか?

【内容の要約】 [問題]英会話上達のためには大量のインプットが必要 [解決策]「インプット」の前に「スペース」を作ってあげれば良い 1.[問題]英会話上達のためには大量のインプットが必要 英会話に限らず外国語を上達させるためには大量の情報を覚える必要があり…→ 続きを読む

英語のリーディング力を上げると、仕事力が「10倍」アップする理由

英語にはリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングなど、いくつかの側面があります。そして多くの英会話スクールではリスニングやスピーキングに優先して取り組むのでしょう。しかし、私たちはこれからの時代はリーディングに先に取り組んだほうが良い、と考えて…→ 続きを読む

洋書を読むことでスピーキング力が上がる4つの理由

好きな洋書を選んでどんどん読んでいくと、リスニング力に加えてスピーキング力も上がっていくようです。これはリスニング力アップよりも比較的ゆっくりと起こる現象です。しかし、洋書を読むことを続けていると着実に中身のある英語が話せるようになっていきます。 【内容の…→ 続きを読む

洋書を読むことでリスニング力が上がる4つの理由

好きな洋書をどんどん読んでいくと英語のリーディング力だけでなく、自然とリスニング力もついていくようです。どうしてそういうことが起こるのか、私たちも最初は不思議でしたが、今はその理由がわかるようになってきました。ここではその主な4つを説明します。 【内容の要…→ 続きを読む

英単語の究極の覚え方:これまでどんな英単語記憶法もうまく行かなかった方へ

英語が話せるようになるために覚えなければいけない英単語数は2万語とも3万語とも言われています。さらに1つの単語に複数の意味があり、イディオムもある。これを全部覚えるのは至難の業です。どうしたらいいのでしょう?この記事ではその究極の解決策を紹介します。 【内…→ 続きを読む

英語の音読学習とかシャドーイング学習とか、やめた方がいいと思う理由

英語の学習法として、音読学習やシャドーイング学習は根強い人気があります。しかしソフィーではこのような学習方法はやらないほうが良い、と考えています。このような学習方法を繰り返すと英語を話すときにどんどん「自意識過剰」になっていってしまいます。 【内容の要約】…→ 続きを読む

「日常英会話ができるようになりたい」というのを目標にするのは間違いである

私たちの多くは英語学習の目標として「最低、日常英会話くらいはできるようになりたい」というようなものを掲げがちです。しかし、この目標が達成されることはなかなかありません。なぜなのでしょうか?それは英語の学習方法とか語学の才能とかそういったものとは全く別のとこ…→ 続きを読む

洋書を読むときに流すと英語学習の効果が上がりそうな、夏のおすすめBGM5選

洋書読む時に適切なBGMを利用すると、気分を盛り上げ学習効果をアップさせることができます。今回は夏に洋書を読む時にピッタリなBGMのアルバムを5作品紹介していきます。 BGMは学習効果を高める 学習時に適切なBGMを流すことでその効果をアップできるというこ…→ 続きを読む

女性社会起業家の生田さんがソフィーのクラスにゲスト参加してくれた

先日女性起業家の生田早智江さんがソフィーのクラスにゲスト参加してくださった時のインタビュー記事です。たった1回のiClass参加でソフィーの本質を見事に捉えてくださっています。これを読むとソフィーのクラスのいろいろな隠れた意味がわかると思います。 【内容の…→ 続きを読む

英語ができる人になるための「6つの習慣」:日本にいながらあなたも「英語が使える人」になる方法

英語は道具です。道具は使い続けることで、その使い方が上達していきます。だから英語は使い続けないと上達することはありません。でも、日本国内にいたらなかなか英語を使う機会ってないような気がします。日本にいながら英語を毎日使うようにするにはどうしたらいいのでしょ…→ 続きを読む

TOEICリーディング対策には洋書を読むのがベストである8つの理由

TOEICの点数を伸ばすにはリーディング対策は大きなカギです。リスニングは比較的簡単ですから伸びやすいのですが、リーディングの点数が伸びずに伸び悩む人は少なくありません。ではどうすればリーディング力を楽しく、しかもできるだけ短期間で伸ばしていくことができる…→ 続きを読む

コミュニケーション能力向上におススメの洋書:元FBIが書いた「初対面の人とすぐに仲良くなる技術」

時代の流れはどんどん早くなり、これまでの時代なら出会うことはなかった人と出会う機会はどんどん増えてきています。このような中で初対面の人ともできるだけ早く打ち解けて、意味のあるコミュニケーションができるようになるスキルはかなり必要になってきています。そこで今…→ 続きを読む

リスニングの「現実の実力」をアップさせる4つのコツ:今までのやり方では上達しない理由

いくらTOEICなどの英語のテストで良い点数がとれても、いざ実際に英語を話す場面になると相手がしゃべっている英語がぜんぜん聞き取れない、ということはよくあることです。なぜなんでしょうか?実はテストで点数を取るための「リスニング力」と実際の場で会話をするとき…→ 続きを読む

成功する起業のための4ステップ

【内容の要約】 成功する起業のポイント 起業して失敗する典型的パターン 成功する起業のための4ステップ 1.成功する起業のポイント 「起業するコツって何だと思いますか?」 ってたまに聞かれることがある。 起業して成功するためのコツとか秘訣って、細かいものを…→ 続きを読む

ビジネス書は原書を読むべし:ビジネス書の原書は邦訳版よりも100倍面白い

海外のビジネス書の邦訳版を読んで「読みにくい」と感じたことはないでしょうか?英語で書かれたビジネス書のベストセラー本は毎年何冊も邦訳されますが、「翻訳モノは内容は面白いものも多いけどけど、なんとなく頭に入りずらい」と思っていないでしょうか? ↑たとえばこう…→ 続きを読む

英語が話せるようになるコツ:覚えた英語が口から出てこないのには理由がある

一生懸命英語を勉強しているのに、たくさん単語も表現も覚えてきているはずなのに、いざ実際に英語を使う場面になると「なかなか英語が口から出てこない」という状態で苦しんでいる人は多いと思います。どうしてそういう状態になってしまうのでしょうか?ここではその原因を探…→ 続きを読む

『ハーバード流交渉術』の原書”Getting to Yes”をつまみ読みしてみよう

先日の「おススメ洋書」の記事の中で紹介した、『ハーバード流交渉術』の原書”Getting to Yes”。 この中の一部、面白い部分を抜粋してちょっと読んでみましょう。 サポートしながら、スモールステップでちょっとずつ前に進めていく…→ 続きを読む

英語スピーキング力アップに最も必要なこと:英語スピーキング力大作戦

「英語がペラペラになりたい」という夢や目標を持って、英語の勉強を続けている人は多いと思います。でも、いくら英語の勉強をして、たとえば英検1級をとっても、TOEICを900点以上とっても、あんまり話せない人って意外といます。 逆にTOEICの点数とかは意外と…→ 続きを読む

英語学習で成果を出すための10か条 | こうすればうまくいく英語学習

以前、『英会話力を上達させる「唯一」の方法』という記事の中で「英語は道具である」という話をしました。「英語は道具である」ことを意識して英語力を上げていくためには、いくつか意識しておいた方がいいポイントとか、取り組んだ方がいいことがいくつかあります。それをわ…→ 続きを読む

英会話スクールを比較するコツ:英会話教室比較の2つの秘訣

英会話スクールの比較サイトっていくつかあります。 「英会話スクール 比較」で検索するといくつかその類いのページが見つかりますが、どのサイトも情報がありすぎて結局どのスクールがいいのかよくわからなくなってしまっている気がします。 またそれらの比較サイトに掲載…→ 続きを読む

語学研修は意味があるか?:語学研修の是非を考えてみる

前回の記事で「語学留学」や「語学研修」というものをあまりおススメしない理由をお話ししました。 これをさらに少し違う角度から考察してみましょう。 私たちが、これから英語を学ぼうと言う人たちに 「はたしてこの学習法で効果があるだろうか?」を考え判断する時の方法…→ 続きを読む

経営者や起業家が英語を学ぶべき理由

経営者の多くは「時間がなくて英語の勉強なんてする時間がない」と言う。でも本当にそうだろうか?私は反対ではないか、と思う。経営者は「時間がないから英語の勉強をすべき」なのではないだろうか? 私は経営者や起業家は、英語を学ぶべきだ、と強く思う。 個人事業のレベ…→ 続きを読む