三浦 哲

三浦哲(みうらさとる) ソフィー・ジ・アカデミー学長

satoru-people-island21971年生まれ。獨協大学ドイツ語学科、米国ウェスタンケンタッキー大学スピーチコミュニケーション学科卒業。大手学習塾に就職後、1998年新潟県長岡市に学習塾を創立し、「生徒が自らの意志で学習内容や学習方法を選ぶ」という斬新な手法で大きな実績を上げる。

2003年からは独自のメソッドにより、ビジネス洋書読んで受講生が自ら実践的行動につなげる「読む」から始める英会話スクール ソフィー・ジ・アカデミーを開校。身近で当たり前のことに着目しつつ、型にとらわれないオリジナルな学習・教育のアプローチを開発、提供し続けている。小さい頃になりたかった職業はプロ野球選手か戦場ジャーナリスト。




以下は三浦哲が書いたページです。

今すぐ英会話力を3割アップさせる非言語コミュニケーション9つのコツ

日本語で話し下手なのに英語はペラペラとしゃべれる、ということはなかなか起こりません。英会話力をアップさせるには、まずは日本語で話す時にも使える「より良いコミュニケーションのコツ」を身に付けていくことが、短期間で英会話力をアップさせるための重要なポイントのひ…→ 続きを読む

スタンフォード大の「創造力を鍛えるクラス」が受講できるビデオ

「クリエイティビティって先天的なもので大人になってから身につけることは無理だ」と思い込んでいる人は少なくないようです。しかし、そんなことはありません。ここではクリエイティビティを身につけるための第一歩としてぜひ見てみて欲しいビデオを紹介します。 【内容の要…→ 続きを読む

私の経営に最も影響を与えた洋書5冊

私は28才の時に「理想の教育の場」を作ることを夢見て独立しましたが、残念ながら経営に関しては無知同然でした。そこで経営を学ぶために必死でヒントを探し求め出会ったのが英語のビジネス書たちです。ここでは中でも特に私の経営に影響を与えてきた5冊を紹介します。 【…→ 続きを読む

言葉の習慣を変えたい人へのお勧め洋書

昨日書いた『勉強のモチベーションが上がる考え方:「40日で一兆歩」理論』が非常に好評だったので、それを読んで「何か継続的な行動をしたい」という衝動が起こってきた方へ、お勧めしたい洋書が一冊あります。 ◎言葉の習慣を変えたい人へのお勧め洋書 それはこちら。&…→ 続きを読む

勉強のモチベーションが上がる考え方:「40日で一兆歩」理論

勉強へのモチベーションってなかなか続かない時があります。どうしたらよりモチベーションを保つことができるのでしょうか?今回は、「40日で一兆歩理論」という新しい行動へのやる気を刺激してくれる理論を紹介します。これを読むと「継続の大切さ」がよくわかる、かもしれ…→ 続きを読む

「知識」を「知恵」に変える教育

現代社会には知識があふれています。しかしその知識を現実の中に落としこみ生かしていくための「知恵」は圧倒的に不足しているのではないでしょうか?私たちが現代に存在している知識の山を知恵に変えていくためにはどうしたらいいのでしょうか? 【内容の要約】 [問題点]…→ 続きを読む

自分らしい英語が話せるようになる3つの方法→「選択の自由メソッド」

TOEICなどのテストで良い点を取っても、それだけではなかなか英語が話せるようにならなかったりするものです。多少は英語で話したりできたとしても、ありきたりでつまらない英語しか口から出てこなかったりします。そして「自分らしい英語」とは程遠い、無機的で機会的な…→ 続きを読む

ホワイトボードを洋書の多読学習に利用せよ!

ソフィーでは、自宅で洋書を使って多読の英語学習をする際に、ホワイトボードを利用することをお勧めしています。ホワイトボードを使う方法を楽しいと感じる人は多いようで、学習の成果も上がりやすく、洋書の理解度も良くなるようです。 ◎ノート学習の3つのデメリット 一…→ 続きを読む

[多読入門]瞑想のやり方がわかるグッドな洋書

現代人の多くは「瞑想」を必要としていると思うのです。特に都会に住んでいる人はそうだと思います。どこにいても人がいるし、どこにいてもノイズがするし、どこにいても情報が頭に飛び込んできます。家に帰っても、家族の話しを聞かなきゃ行けなかったり、テレビがついていた…→ 続きを読む

大学進学で進路選びに悩んだら、アメリカ留学は結構良いと思う4つの理由

こちらは進路に悩んでいる高校生向けの記事です。もしあなたが今「大学なんて行って意味があるのか?」と思って受験勉強に集中できないのなら、もしかするとこの記事はなにかの役に立つかもしれない。要するに「日本の大学に意味がない、と感じるのなら、たとえばアメリカの大…→ 続きを読む

アメリカのカリスマ整理整頓アドバイザーのビデオ

整理整頓が苦手な人は多いでしょう。 実は、私もその一人です。 仕事ってどんどん増えるので、整理整頓を上手にしていくことは、仕事の能率と質を高めていく上で不可欠です。でも、それはわかっていても、やっぱり苦手。どうしても後回しになってしまいます。 「なんとかせ…→ 続きを読む

イスラエルやロシアの紛争のニュースにうんざりしている人におススメのビデオ

イスラエルの紛争のニュースやロシア・ウクライナの戦闘のニュースなど、近頃各国間のもめ事のニュースが多いですね。こういうニュースばかりを見ると、どうしても気持ちが滅入ってきます。 なぜ、戦争は起こるんだろう? なぜ人はわかりあえないんだろう? 戦争を避ける方…→ 続きを読む

現代教育の問題点と解決策についてのアイデア

【内容の要約】 [現状]学校教育などで様々な矛盾 [現代教育の問題点]「枝葉」の問題にとらわれてしまっている [解決案]「頭にインプット」ではなく「頭にスペースを作る」ことを考えよう   1.[現状]学校教育などで様々な矛盾 今の学校はかなり苦し…→ 続きを読む

ビル・ゲイツさんこの夏おススメの洋書6冊

ビル・ゲイツ氏は個人ブログを持っています。 http://www.gatesnotes.com/ この中でゲイツ氏はよく自分が読んだ本の中でおススメの本を紹介してくれています。 彼の読む本はちょっと難しめのものやページ数が多いものが多く、 日本人が洋書入門…→ 続きを読む

洋書を使った英語学習のやる気を刺激してくれる「ガジェット」7選

今回は英語学習を進める上で、役に立つ「ガジェット(=道具)」たちをいくつか紹介します。いいモノを持っているとそれだけでやる気になることもありますよね。特に洋書を使った英語学習を進める際にお勧めのソフィー・ジ・アカデミーで生徒たちにも非常に好評なグッズを厳選…→ 続きを読む

英語の勉強のやる気を出すための22の方法

英語ができるようになるためには、英語に触れ続けることが必要です。しかし、そのためのやる気を維持していくのは大変なことです。ここでは、ソフィーでおすすめしている英語学習のやる気を出すための方法をいくつか紹介します。まずは気に入ったものを1つ選んで試してみてく…→ 続きを読む

英語の勉強のモチベーションを上げるコツ:加点法評価学習法

英語の学習を進めていく際、多くの人はその成果を「減点法」で評価していこうとします。しかしこの方法はモチベーションを保ちにくく、あまりおすすめしません。それよりも「加点法」で成果を評価していったほうが、楽しくしかも現実的で、継続しやすいのでおすすめです。 【…→ 続きを読む

英語の多読を続けるための究極のコツ:海外の経営コンサルタントを雇ったと考えてみる

洋書初心者の時には、どうしても「読める」部分よりも「読めない」部分に目が行ってしまいます。実は読めている部分がたくさんあるのにその「宝」に目が行かず、それをなかなか生かせなかったりします。そして意気消沈してしまう。こういう時にはどうしたらいいのでしょう? …→ 続きを読む

英語力を高めたいビジネスマンのための入門ビジネス洋書3選

ビジネスマンがビジネスで使える英語力を身に付けていくにはビジネス系の洋書は最適です。ボキャブラリーが増えるだけでなく、話題も増えるので、より魅力のある会話が英語でも、そしてもちろん日本語でもできるように次第になっていきます。 【内容の要約】 [問題]「ビジ…→ 続きを読む

英会話上達の極意→「ソフィー・メソッド」とはどんなものなのか?

【内容の要約】 [問題]英会話上達のためには大量のインプットが必要 [解決策]「インプット」の前に「スペース」を作ってあげれば良い 1.[問題]英会話上達のためには大量のインプットが必要 英会話に限らず外国語を上達させるためには大量の情報を覚える必要があり…→ 続きを読む

英語のリーディング力を上げると、仕事力が「10倍」アップする理由

英語にはリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングなど、いくつかの側面があります。そして多くの英会話スクールではリスニングやスピーキングに優先して取り組むのでしょう。しかし、私たちはこれからの時代はリーディングに先に取り組んだほうが良い、と考えて…→ 続きを読む

洋書を読むことでスピーキング力が上がる4つの理由

好きな洋書を選んでどんどん読んでいくと、リスニング力に加えてスピーキング力も上がっていくようです。これはリスニング力アップよりも比較的ゆっくりと起こる現象です。しかし、洋書を読むことを続けていると着実に中身のある英語が話せるようになっていきます。 【内容の…→ 続きを読む

洋書を読むことでリスニング力が上がる4つの理由

好きな洋書をどんどん読んでいくと英語のリーディング力だけでなく、自然とリスニング力もついていくようです。どうしてそういうことが起こるのか、私たちも最初は不思議でしたが、今はその理由がわかるようになってきました。ここではその主な4つを説明します。 【内容の要…→ 続きを読む

英単語の究極の覚え方:これまでどんな英単語記憶法もうまく行かなかった方へ

英語が話せるようになるために覚えなければいけない英単語数は2万語とも3万語とも言われています。さらに1つの単語に複数の意味があり、イディオムもある。これを全部覚えるのは至難の業です。どうしたらいいのでしょう?この記事ではその究極の解決策を紹介します。 【内…→ 続きを読む

英語の音読学習とかシャドーイング学習とか、やめた方がいいと思う理由

英語の学習法として、音読学習やシャドーイング学習は根強い人気があります。しかしソフィーではこのような学習方法はやらないほうが良い、と考えています。このような学習方法を繰り返すと英語を話すときにどんどん「自意識過剰」になっていってしまいます。 【内容の要約】…→ 続きを読む